歯列矯正24(2023年7月~2025年7月 調整22~41回目 主にワイヤー調整)
歯列矯正について久しぶりの投稿です。妊娠中も経過、体調ともに良かったため、出産予定日の1か月前まで調整に通っていました。中々以前のように比較写真を撮ることができなかったため、以前の投稿(歯列矯正23の記事)と最近の写真の比較になります。
※口腔内の写真を載せています。苦手な方はご注意ください。

写真は前回ブログ更新時(2023/6/6)の歯並びと今現在(2025/7/8)の歯並びです。上下に並べて比較してみました。正面はというと、今の方が正中線がズレてきました。下の歯は並び終わって調整していないので、上の歯が動いているのだと思われます。
というのも、更新が止まっていた約2年の間に奥歯のインプラント治療を行いました。それもあってか、上の歯はまだまだ動く余地があるようです。


22~41回目の調整では主にワイヤーの交換と4番抜歯跡を埋めるための細いワイヤーの交換でした。調整、治療内容については、一応全てざっくりメモをしてあるので最後に羅列しておきます。


上の歯の比較写真です。写真で見る限りはインプラントが入ったことがはっきりと分かるくらいでその他の隙間や動きについてはあまりよく分からず…笑
今後は4番抜歯跡(まだ少し隙間あり)と6番とインプラントの隙間を埋めるために調整を続けていくことになるそうです。


下は変化なしです。ただ写真を撮るのがより下手になりました笑
上が揃うまで装置、ワイヤーは付けたままにするとのことでした。今後は下の比較写真はなしにしようかと思います。
~調整22回目→調整41回目までの調整・治療内容メモ~
調整22回目(2023/7/6) | ワイヤー交換、ゴムかけあり |
調整23回目(2023/8/7) | 細いワイヤー交換、ゴムかけあり |
調整24回目(2023/9/11) | 上6番ブラケット貼り替え、ワイヤー交換、ゴムかけあり |
調整25回目(2023/10/12) | 細いワイヤー交換、ゴムかけあり |
調整26回目(2023/10/26)出産前最後 | 外れてしまったブラケットの付け直し、クリーニング |
調整27回目(2024/3/17) | 細いワイヤー交換 |
調整28回目(2024/4/20) | 細いワイヤー交換、インプラントの説明、仮歯の型取り |
★2024/5/25 | インプラント埋入 |
調整29回目(2024/6/8) | インプラント抜歯、左上5番装置貼り換え、ワイヤー交換 |
調整30回目(2024/7/6) | ワイヤー交換、前歯にパワーチェーン、ゴムかけ再開 |
調整31回目(2024/8/10) | 細いワイヤー交換 |
★2024/8/30 | インプラント頭出し、仮歯まで |
調整32回目(2024/9/14) | 抜糸、型取り、細いワイヤー交換 |
調整33回目(2024/10/26) | 細いワイヤー交換 |
調整34回目(2024/12/1) | 細いワイヤー交換 |
調整35回目(2025/1/11) | 細いワイヤー交換 |
調整36回目(2025/2/8) | 細いワイヤー交換 |
調整37回目(2025/3/8) | 細いワイヤー交換 |
調整38回目(2025/4/12) | 細いワイヤー交換 |
調整39回目(2025/5/11) | 細いワイヤー交換 |
★2025/5/12 | 左下6番根管治療 |
調整40回目(2025/6/1) | 左下6番根管治療、細いワイヤー調整 |
調整41回目(2025/7/8) | ワイヤー交換 |
次回は引き続き、ワイヤーの調整(伸びた部分をカットする)と細いワイヤーの交換のみとのことでした。
~雑談~
【初めて息子を連れて歯科医院へ行った話。】
調整39回目のときに左下6番の歯がかなり痛むことを伝えたところ、すぐにレントゲン撮影をして状態を確認してくださり、虫歯が神経にまで達しているため根管治療の必要があると言われました。
翌日5/12に急遽キャンセルが出て枠があるとのこと!ただその日は平日(いつも土日に予約を入れて夫に息子との留守番を頼んでいる)。「平日だと息子を預けられる人がいないので…。」と言うと、「お子さん連れてきてもらって大丈夫ですよ!泣いちゃっても全然問題ないです!」と先生!!!
ということで息子は急遽付き添いが決定!ベビーカーに乗せたまま入室。最初はおやつやおもちゃで気を紛らわせていたもののどんどん不安顔に。私が治療に入ると顔が見えなくなることもあってかギャン泣き。先生も歯科衛生士さんも声をかけてあやしてくれるもののギャン泣き。
途中、一旦椅子を起こすタイミングで息子のところへ。ベビーカーから降ろしてあやしてみると、まさかのおしっこ漏れ!そしておむつ交換を院長に手伝ってもらった笑(院長もお子さんがいらっしゃるので手慣れていらっしゃった)
おむつ交換してスッキリしたはずなのに泣き止むことはなく…院長の提案でお腹に乗せて?抱っこした状態で治療の続きを受けることに。くっついていると少し安心するのか、少しずつ落ち着いて最終的には泣き疲れて寝た。暑くて重たかった(息子約12kg)けど、ギャン泣き状態よりかは気持ち的に楽だった。ちなみに過去にはお子さんをお腹に乗せた状態で2時間の治療を乗り切った患者さんもいたらしい!
とにかく大きな声で泣き続けた息子だったけど、先生方は「またいつでも連れてきてくださいね~子どもが泣くのは当たり前だし全然気にならないからね~」と(´;ω;`)優しいお声がけに嬉しくなりました。
特にオチはないですが笑、これを機に平日に1人で息子を連れて色んなところへ出かけるようになった気がします。なんでもトライしてみるもんだな~!(ただし、事前確認、下調べ、念入りな準備は必須!)