カナガシラの捌き方、ソテーのレシピ・作り方
今回はスーパーで初めて見かけた「カナガシラ」という魚の捌き方と、ソテーにして食べたときのレシピについて書きたいと思います。
カナガシラはカサゴ目・ホウボウ科に属し、ホウボウに似た魚です。頭の部分が硬い骨盤でおおわれていることから、「金頭」と呼ばれるようになったといいます。手に持ったサイズ感は下の写真の通りです。紡錘形で鼻先がとがっているユニークな姿が目を引きました。(興味本位で買ってしまいました。)触ってみると、鱗が大きくかなりザラザラとした感じです。

とりあえず、三枚おろしにすれば良さそう!ということで、三枚おろしにしていきます。捌きながら、ここはポイントかな?と思うところがあったので書き残しておきたいと思います。魚を捌き慣れている人であれば、特に難しいところはなさそうです。
~捌き方~
1.鱗をひき、ぬめりをとる。
2.胸ビレの付け根から腹ビレの後ろまで切り込みを入れる。頭の方も背骨に当たるところまで切り込む。
3.反対側も同様に行う。

4.腹側は内臓を傷つけないように切る。
5.背骨に垂直に包丁を入れ、頭を切り離す。
※このとき硬い頭と背ビレのに包丁を入れると切断しやすいです。
6.頭の部分を引っ張ると内臓も一緒に出てくるので、取り除く。

7.腹を切り開き、血合い等を取り除きよく洗う。

8.キッチンペーパーなどで水気をふき取る。
9.背ビレに沿って浅く包丁を入れた後、中骨に沿って頭側から尾まで切り込みを入れる。
10.腹側も切り込みを入れ、骨から身を切り離す。
11.反対側も同様に行う。
12.三枚おろしが完成!

13.腹骨をそぎ落とし、小骨を抜く。
~ソテーの作り方~
1.カナガシラの身にハーブソルトをふる。
2.フライパンに油を入れ、火にかける。
3.カナガシラを皮目から入れて焼く。

4.裏返して反対側も同様に焼く。
5.器に盛り付けたら完成!

ソテーはレシピというほどのものでもないですが、とりあえずハーブソルトをふっておけば問題ないという安直な考えの元調理しています(笑)パサつきは全くなく、ホクホクとしていてとても美味しい魚でした。
カナガシラという魚を初めて見て、初めて調理しました。頭の硬い部分に包丁が当たらないように気を付ければ、鯵などの魚と同じように捌くことができそうです。1匹目が頭の部分に包丁を入れて、切り離そうとして上手くいかず苦戦しました(笑)苦戦して捌いた後の身(可食部)が思ったよりも少なくて少しショックなような、面白いような。
お値段もお手頃で、シンプルな味付けでも十分に美味しくいただけるお魚でした。お近くのスーパーなどで見かけることがあれば、是非トライしてみてください。